IN

そうなんや。RSSReader使ってると長い記事避けるわ。

IN

一方で、RSSリーダーで未読エントリーをやっつけている際に、「読み応え」のあるエントリーを敬遠しがちな自分に気づく。私は1つのエントリーに1分以上かけることは日本語の場合は殆どないし、5分以上読み込むということは皆無に近い。重要なことが書いて…

GoogleAppEngineが不要にするwebアプリケーショ開発に必要なスキル

IN

Webアプリケーションを開発する際に必要とされるエンジニアリングスキルの中で、ハードウェアレイヤー、オペレーティングシステムレイヤー、ネットワークレイヤー、Webサーバーやデータベースなどのミドルウェアレイヤーのプロフェッショナルスキルが不要と…

とにかく手を動かす。

IN

この漠然とした危機感に、どう僕らは立ち向かえばいのか、僕にはわからない。しかし、立ち向かい、そして御することに賭けなければいけないということ、流れに押し流されていくだけでは何も生み出せないだろうという、焦燥感にも似た直感だけは確実にある。 …

街をぶらぶらできないので、サイトを徘徊しよう。

IN

社会の空気をつかもうとしているのだと思う。世の中をうろちょろして、社会が求めているものを探しているのだ。それがあればさらに便利になるのに、まだそれが欲しいという事に多くの人が気付いていないもの。そういうものが発見されるたびに、少しずつ人の…

専門性を感じるとき

IN

専門性というのは引き出しの多さだなと感じる。例えばミーティングスペースに発想を喚起するような柔らかいイメージのスツールを置きたいというような抽象的なイメージを伝えても、専門家はイメージを汲み取って実際の家具やカタログを見せて紹介してくれる…

INとOUTをセットにすればいいか。なるほど。

IN

読んだことを、自分で解釈して、得意なOUTPUT方法で、出力せよ。 ということで、文章を書くのは後回しでもいいのかなと。 かしこい人は理解も早く、本質にも早く辿りつけるので、量も稼げる。 とにかく回転数を速く。

お昼寝から起きた。

IN

昼寝から起きた直後なので、すっきりしている。 昼寝をするということは、一日に朝と昼の2度目覚めるということになり、すっきりした時間が2回訪れるということ。 体が疲れていない場合は、短い睡眠を繰り返した方がお得なのかな。

実績の作り方

IN

ブロガーは、ウェブで発信する情報の質と、その反応との関連性について詳しい -> プレスリリース配信に応用 うーん。ダイレクトなリンクはないけど、サービスを部下やお客さまに説明するときに、自分が経験していることがやはり強いですよ。PVにしてもログの…

うまいことWebDevelopperの自問自答について書いてくれてる。

IN

私のフラストレーションの原因の多くは「作りたい時に、作りたいものが作れない」という問題に起因していた。受託プロジェクトに携わるWeb Developerであれば、目前のプロジェクトに淡々と集中して行かざるを得ず、たとえ不本意であってもオーダーにそったも…

読んでおくべき。。。

IN

ご参考にどうぞ。WEBデザイナーの方々に役立つ知識が学べる、オープンコースウェアを60以上も集めた記事です:■ 60+ Killer Open Courseware Collections for Web Designers (College Degree.com)残念ながら海外の大学ばかりなのですが、役立つ知識が見つか…

大手と商店の狭間で

IN

どっちかっていうと、お客さんの顔がみたいので、商店よりが好き。 個人で作ったサービスが、あちら側でなんとかポジションを得られる状況。 大手がやってることの真似ではなく、メディアとの関わり方のエッセンスを汲み取って、適用。 ランチェスターの法則…

気になるキーワードを追加 「ビジネスモデル」

IN

前から気になってたが、ビジネスモデルを採用 「俯瞰するのが好き」な気がする。 楽天 ビジネスモデル 研究 - Google 検索

聞きたいこと聞いてくれて、うれしい

IN

「こういうの作って」の「こういうの」にはその人が達成したい目的が何かある。提案された「こういうの」が気に食わなかったら、目的のほうを捉えて、それを満たすもっとスマートなものを作って持っていけばいいはず。 スマートな代案ですよ。 例えば誰か(…

解体するのが新しいものを吸収する方法

IN

■学術界が盛り上がると何が起きますか。 個々のエンジニアが学術界で作られた最新のアルゴリズムやライブラリを利用して何かを作ったり、学術界のフィードバックを得られたりするようになります。例えば、学術界で作られた、認識率の高い画像の検索エンジン…

IN

■森さんはその変化を楽天で迎える準備をされているんですね。 我々は今、楽天技術研究所フェローのまつもとさんとの共同研究で、大規模分散処理技術に取り組んでいます。具体的には、分散処理基盤となる「fairy(フェアリー)」と、「ROMA(ローマ)」という…

ねみんぐはこんな感じで考えがすすんだらしいよ。

IN

さて、ねみんぐ!の場合はどうだったかというと、種となるアイデアは実は「画像命名サービスを作る!」や「ポスト脳内メーカーを作る!」といったものではなかったんです。どういうものかというと、最初は「脳内メーカーが何で流行ったのか分からない。」と…

一日でマスターします。すごいというか、目的がはっきりしてて、切り捨てるのがうまい。

IN

先日サイボウズ・ラボに遊びにいったときの話。いつものように赤松さんと一緒でした。そのときの会話。僕「赤松さん、今日は何の作業をするんですか?」赤「あ、今日ですか?CakePHPとjQueryを1日でマスターします。」

物語のあるウェブサービスを作りたいとおっしゃる、物語があれば記憶に残るから。

IN

物語の一部であれば記憶に残る 何が言いたかったかというと、物語のあるサービスを作りたいのです。すごくおいしい料理屋さんがあったとします。たしかにおいしいし、最高なんだけど、そこに物語がない限り、思い出には残りません。一方、パーキングエリアの…

「岩城陸奥の“Webサイト活用塾”」企業サイトとは何かを考えるきっかけに

IN

岩城陸奥の“Webサイト活用塾”---目次:ITpro" 第1回Webサイトを戦略的に活用しよう ひとりひとりのユーザーとコミュニケーションできるメディア 岩城:なるほど、私も企業に勤めてサイトの構築と運営にあたってきましたが、Webサイトは、じっくりと時間を…

ウェブサイトとは何か

IN

ジョン前田氏に,テクノロジとデザインが融合する時代でウェブデザインはどう形を変えるのか,ウェブの本質とは何かについて話を聞いた ジョン前田のウェブについての話が日本語で読めるよー。 岩城: たしかにウェブは進化の流れが激しいですが,今やコミュ…

マッシュアップの基本は自分の視点を入れ込むこと

IN

他サイトのデータを使えるという利点を生かし、情報を掛け合わしたり、本家サイトでは見れない表示の方法をとったりと言うのが本来のマッシュアップの利点です。

絵が描けるようになった。これは画期的

IN

はてなダイアリーで簡単に絵が描けるようになった。 いままでいいサイトでMSペイント使ってたから。すごくうれしい。

GoogleのQDF

IN

ホットなキーワードにはホットなページを 検索回数がいつもよりえらく多いぞ 何か起きているはずだ 新しい情報が求められているぞ 最近変わったページを上位に表示しとこう この検索結果の鮮度に対して1つの解決策を提示し、実行しているのがGoogle。Google…

サイト作っても人が来ないので、気を引きたいと思いました。

IN

リンクベイトとは、アテンションとリンクの獲得を目的に作られるウェブコンテンツのこと。テキスト、ビデオ、画像、バッジなどさまざまな形式があるが、その目的はどれも同じだといえる。 リンクベイトは、必ずしも、場に似つかわしくないもの、スキャンダル…

興味のあるタグはhatenarssにまとめていくことにした

IN

http://r.hatena.ne.jp/tacchini/visualization/

いいサイト集めてて思った。

IN

あれこれ言ってる文章にはあれこれ言うことに興味がないみたい。 かたちがあるものにあれこれ言いたい。

コミュニティーの作り方の連載が始まりました。

IN

Webコミュニティを作りたい欲がまた再熱してきたので、今までのコツややり方をちょいとまとめてアウトプットしたい欲にかられました。ネタがつきるまで不定期でWebコミュニティの作り方を書いていきたいと思います。

「あとでいろいろ書く」タグを新設

時間のあるときに、使ってみて感想を書くこと。 [いいサイト]に感想を書く。 おもにウェブサービスについて集めていく。 はてなブックマーク - tacchiniのブックマーク / あとでいろいろ書く

手を動かさないとと思いつつ、手を動かすってどういうことか分からなかったけど404の人が分かりやすく教えてくれました。

IN

スーツの言葉など、当のスーツすら動かせない。手の裏付けのない言葉はあまりに安い。人を動かしたかったら、まず自分の手を動かせ。手が塞がっていたら、手を動かした経験を語れ。口で語るな手で語れ。 Powerpoint1つとっても、結構ディープだよ。 だった…

「スパムサイト講座」亡き後、「コミュニティのはじめ方」が始まるのをキャッチしたのは意味ありげなのか苦笑。

IN

やれってことなのかぁ。 2007年初頭からスパムサイト講座を続けてきましたが、そろそろ「スパムサイト」という視点での講座については終わりとします。 連載:Webコミュニティのはじめ方(序章) 僕はWebコミュニティをずっとやっています。6年近くやると、…