WEB制作会社

ボトムアップしてからトップダウンと絡める < ボトムアップ&トップダウン - jkondoの日記

これまでは、「個人の目標を決めるにはまずチームの目標が必要で、チームの目標を決めるにはまず会社全体の目標が必要だ」と考え、これを実現するためにまず役員会を開いて全社目標を考え、それからチーム目標を考えて…という順番を実行していたのですがなん…

が自社コンテンツに着手するための人員配置のヒントになる記事がありました。

最後に「広告やその企画を含むコンテンツ作成能力」ですが、以前negipoくんに聞いた話では、クックパッドってエンジニアが6人程度しかいないらしいんですね。で、残りは何をやっているかというと、レシピのチェックやピックアップレシピの作成、広告として掲…

におけるユーザー調査はあくまでも調査

ユーザー中心のデザインにおけるリサーチは、別にユーザーが何をつくってほしいかを聞くためにするものではありません。ユーザーが何に困っているかとか、ユーザーの暮らしのどこに問題があるかを知るためのものです。その問題に対して具体的なデザインをす…

のWEBデザイン

表現の手法が必要。 インフォメーション・アーキテクチャの知識が必要。 ただ色分類するだけでなく,情報の設計・ナビゲーション・導線などを設計することにつながり,広い意味ではインフォメーション・アーキテクトの分野になってくるでしょう。 大事なのは…

でカバーすべき要素

WEBサーバで何ができるか プログラムで何ができるか どんなサイトを作るのか どうやってアクセス稼ぐのか やること多いっすねぇ

コーポレートサイトの企業概要とか当り前のようなコンテンツの妥当性を考え直してみたい

ようするに、ここでユーザーの利用状況や用途、ユーザーのもつ知識にあわせた適切な情報アーキテクチャがきちんと構築されているかどうかが問われるのです。情報アーキテクチャが定まっていれば、あとはボタンやアイコンをどのように配置し、表現するかの問…

はてブのタグに「制作会社の運営」を追加

はてなブックマーク - tacchiniのブックマーク / 制作会社の運営 予算取り モチベーションの持ち方 とか

で主観は禁物。

Webは多数のアクセスの中から、一定の数字をひろうコンバージョンレートの世界。アクセスした人がすべて適切なお客さんなわけじゃなくて、その中の数パーセントに何かのメッセージを伝える。だから、アクセス数は絶対だし、もちろん、コミュニケーションの確…

も情報発信の方法論を持っていなくちゃ

ソーシャルメディアでの好循環を発生させるために、企業はどのようなことができるのでしょうか。 情報をブログ等に貼り付けやすい形で発信すべし。 まぁテクニックですな。サイト外でどうするかって話ですね。

で基本的なサンプリングが必要と

サイトを作るとして、 どんなコンテンツが必要なのか。 その表現手法に何を持ってくるか。 どの感情に訴えかけるか。 そういう観点で参考サイトを収集すべし。 こういう話題はb:id:tacchini:t:コンテンツ設計に収集していきます。

でクライアントがホームページを作りたいとしか言わない。

そんなんじゃ作れない。 作ってもうまくいかない。 「うまく」を定義してないので、うまくいったかどうかすら判断しようがない。 なので、目的というか、目標みたいなもんを形にしないといけない。 で、目標みたいなモンも見つけてこないといけないわけです…

の最悪パターンは0じゃなく-(マイナス)か。

制作費1000万円のサイトは、制作側からすれば収益が0円であろうが1億円であろうが1000万円。発注者側は、マイナス1000万円から1億円。このことを理解していないと、お互いに良好な関係は築けない。

のあとで読む

前のエントリー: Web 業界の競争ってどんだけ激しいの? - カタコト日記で言いたかったことは、消費者としてのクライアントが賢くならないとつまり、選択肢が存在するということを知ってかつその選び方を理解してないと、市場において "健全な" 競争状態は…

のデザインの価値

Broadmoor Hotel 例えば,「RIA」という言葉の発祥の地でもある,Broadmoor Hotel。日付指定,部屋選択,カード情報入力という三つのページを一つの画面にまとめ,リフレッシュという思考の分断をなくそうとした,このRIAシステムによって,予約が89%増加し…

とWEB2.0

WEB2.0というキーワードに触発され、各方面を調査していると、WEB制作会社の生きる道を考えざるを得ない今日この頃です。その中で、真意というか、負?の側面というか、方向を考えるにあたり、外してはならない本質へ言及していると思われる記事を見つけたの…